美勇伝の道

『スイートルームナンバー1』。
これは名盤だと思います、やっぱり。
いろいろな意味で丁寧に作られたアルバムだという感じがするんです。


まず理由の1つとして、モーニング娘。『愛の第6感』や後藤真希『3rdステーション』のような、一連のテーマ性があるコンセプトアルバムというのが挙げられると思います。
そういう場合アルバムに先駆けて発売されているシングル曲が邪魔をするということがありますが、それがないように思えます。まあ僕の場合あまりシングル買ってないし、美勇伝を始めからタイムリーに応援してきたわけじゃないのでシングル曲に対しての思い入れが少ないだけかもしれませんが、最初から最後まで非常にすんなりと流れていきます。


それにアルバム曲が素晴らしい。
これは発売前『ちゃんチャミ』で聴いた時からよかったですが、改めて全曲CDの音源で聴いてみるとやっぱりいい。なんたって各曲とも色がある。どれも個性的でいろんな方向を向いてて、楽しいです。
特に『唇から愛をちょうだい』『パジャマな時間』なんかは歌い方にも新たな試みが見えるし、単に楽曲的な試みだけではないところが素晴らしい。歌で何かを伝える人間として幅が広がるっていうのもありますしね。ごっちんの『エキゾなDISCO』も然り。 


あと、美勇伝って「全力投球だな」って感じがするんですね。
こんなこと言うのは良くないかもしれないんですけど、美勇伝って注目度から言えばハローの中でもあまり高い方じゃないと思うんですよ。一般から見ると余計「何それ?」ですし。後藤真希ファンの僕の友人Y氏すら、僕が「美勇伝のさー」って話すると怪訝な顔するので「モーニングの石川梨華のね・・・」なんて説明するわけです。


しかしそんな環境の中でも、彼女たちが手を抜いてないことがわかるんです、アルバムを聴くと。アルバム聴いてそういうこと感じれるっていうのはすごいことです。だってただの1枚のCDですよ?でもそのCDから、美勇伝の3人の顔が見えるし思いが伝わってくるんですよね。少なくとも僕はそう感じます。


ハローのメンバーはみんな、全力投球してますけど。
でもこのアルバムには特にそういう印象を受けました。


『スイートルームナンバー1』。
美勇伝の「今まで」積み上げたもの、「今」表現できること、そして「これから」の3人。
このアルバムには、それがめいっぱい詰まってます。

失敗など 恐れていちゃ つまんない

私事ですが、今日は焼肉食べに行きましたー。ミキティミキティ
で、帰りにだんごを買って食べまくりました。ごっちんごっちん!!だんごせいかつ始めるぞ!
ハイ、頭悪い(笑)


さて、こないだ買って来た後浦なつみの『恋愛戦隊シツレンジャー』のカップリング『LOVE LIKE CRAZY』。すごい時期はずれですけど、今の僕には新鮮で(笑)すごい好きな1曲なんですね。


それを聴きながら思ったんですけど、よく『ごまっとう』『後浦なつみ』そして『DEF.DIVA』の曲っていうのは「この曲調には後藤真希が一番合ってる」って言われませんか?ダンサブルだったりディスコティックだったりすると後藤真希っぽいんですかね?そういう感想を聞くと僕はよく「後藤真希の振り幅」についての考えが浮かびます。


後藤真希は振り幅が大きい。それはつんくさんも意図的にそうやって来たとどこかで言っていたような気がするんですけど。今だから「振り幅が大きい」「振り幅が広がった」って言えるし思えるけど、最初は大変でしたよね。


モーニング娘。を卒業してから人気低迷してるとか迷走してるとか言われて、確かに当時のプロデュースの方向性を見てもモーニング娘。での「ゴマキ」キャラに囚われてる感や、それから脱却しようとして迷っている感があったかもしれません。


娘。卒業後のシングルが『サントワマミー/君といつまでも』。カバー曲です。カバー曲の後に続くシングルも、「今回は後藤真希ぽくない」「後藤真希らしい」とよく分けて言われていたように思います。ミュージカルのタイトルは松浦亜弥が『草原の人』なのに対し『けん&メリーのメリケン粉オンステージ!』。ミニスカ漫才やりました。
2003年の紅白なんて自分の曲じゃなくて『オリビアを聴きながら』を歌ってました。そんなのアリかよ!?


別にカバー曲やミュージカルでのミニスカ漫才、ゴマキぽい曲、そうじゃない曲っていう「もの」自体がダメってわけじゃないんです。ただそれに必然の流れというものがファンの間で見出せなかったわけです。方向性がバラバラな感じ。
それが今になって振り返ると「振り幅が大きい」と思えるのはきっと、後藤真希がその努力で自らの糧にしてきたからだと思います。すぐに目に見える結果が出なくても、「着実」に。


今ですら、ライブのセットリストで盛り上がれない人たちから消化不良が出てたり(それに関しては人それぞれだからあれこれ言うつもりはないですが)してるわけですから「後藤真希っぽさ」というのは存外に恐ろしいものです。それをこれから打ち破るのも「後藤真希」。


僕はごまっとうや後浦やデフディバを聴いて「この曲、後藤真希ぽい」と言う時、必ずそういうことを踏まえたうえで言いたいんですね。そんな簡単じゃないし、なかったよ、とか思っちゃうんです。細かいですね(笑)


なんてことをつらつら考えました。
『LOVE LIKE CRAZY』ってごっちんぽくね?ぜひソロでも歌ってほしいな、なんて。
ゴマだんごうまい。